愛媛の耐震構法SE構法とパッシブデザインの注文住宅🏠後編
すっかり秋めいて参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
もうパッシブデザインという言葉も多く発信され、その考え方や設計手法を取り入れている会社やその実績も多くなりました。ここでお話しするパッシブデザインは、前編でお話ししました「耐震構法SE構法」でつくるパッシブデザインの家づくりについてです。
キーワードは、「SEパッシブ」です。
今までも何度か触れましたが、パッシブデザインとは、
「建物のあり方に工夫して、建物の周りにある自然エネルギー、太陽・風・地熱を最大限に活用・調節できるようにし、高い室内環境を実現させながら、省エネルギーに寄与しようとする、建築設計の考え方とその実際的手法です。」
要するに、自然エネルギーを使い、エアコン等の機械を極力使わずに、快適に省エネにするという設計手法です。最低限の高気密高断熱は必要です。ですが、高気密高断熱だけで省エネにするというわけではないのがパッシブデザインです。
ある専門家がこんな事を言っていました・・・
「断熱するだけで快適な家になると、プロも勘違いしている!」と
本当にそうでしょうか(p_-)?
そこで、大きく分けて2つの温熱環境の設計について触れてみたいと思います。
1つは高気密高断熱を徹底するものです。今やおなじみのUa値=外皮平均熱貫流率に重きを置く考え方で、その基準を高く設定するものです。
冬は陽光にあまり恵まれない高緯度地域の考え方になります。(ドイツのバイエルンの風景)
もう1つは、自立循環型と呼ばれるものです。冬期の太陽熱取得を重視し、Ua値よりもηAH値=暖房期の平均日射熱取得率の方に力点を置いています。弊社では後者を推奨しています。
前者は、外皮の断熱性能を高めて熱の出入りを極力抑え、安定した温熱環境をつくり出すもので、開口部にもトリプルガラスをはじめ樹脂サッシなどの高い遮熱性能を求めます。後者は冬場の太陽熱取得を重視するため、開口部の性能を熱取得と遮熱のバランスで考えます。それゆえ熱取得を目的とする南側の開口部にはペアガラスを用い、トリプルガラスはあえて用いないといった特徴があります。このバランス感覚が全てにおいて大切です。性能のバランス以外に、部材費と光熱費との費用対効果の検証を、日照・光熱費シミュレーションを実施して、お客様の最適解をしっかり検証していく。これが弊社が推奨する温熱環境に対する取り組みです。
日照SIM・内観パース補足ですが、日照シミュレーションは、データ上1年でも一番寒い時期の1月下旬時期の日当たりを検証する為に、その月日の太陽高度を想定して実施しています。お客様の建築地によって日照条件は様々です。日当たりのいい敷地があれば、そうでない敷地もあります。それを横一線で、同じ建物の仕様や設計対応では目指している性能になるはずがありません。
TOAHOMEでは、南側に大きな開口を設けて熱を取得し、その熱をゆっくり動かすために時には大きな吹抜けをつくる。こうした空間を実現する為に「SE構法」は最適な構法というわけです。自然エネルギーを活用し、良好な温熱環境を形成するパッシブデザインにとって、まさに「SEパッシブ」と発した理由は、その相性の良さにあったわけです。
もちろん前編の通り、構造計算は全棟実施されますので、大空間・大開口でも地震による倒壊は0件です。私は、まさにSE構法はパッシブデザインと共に、次世代の住まいのあり方を提唱することになると確信しています。
四国の愛媛で唯一の重量木骨プレミアムパートナーが提案する
「耐震構法SE構法とパッシブデザインによる完全自由設計の住まい」
ご興味のある方は、無料相談会に是非ご参加下さい<(_ _)>
Mollyでした。