資料請求 家づくり相談会 ご来場予約
staff-blogブログ

SE構法の基礎工事

2025.09.16

SE構法では全ての建物において基礎から構造計算を行います。

  • 地盤調査に基づく構造計算  地盤の強さ(地耐力)を調べて、建物の重さや力のかかり方に応じた基礎設計をすることで、地震などの外力にも耐えられる構造にします。
  • 基礎梁と耐圧版の立体的な設計  上部構造からの力を受け止めるため、基礎梁の配置や断面、鉄筋の本数まで細かく計算されてる。耐圧版も地面からの反力を受け止める重要な部分で、厚さや鉄筋の太さがしっかり設計されています。
  • FEM解析の導入  建物にかかる力を細かく解析する「有限要素法(FEM)」を使って、地盤に合った強固な基礎を設計しています

これにより建物(上部構造)だけではなく、地震に強い基礎(下部構造)が生み出されます。構造計算は上部構造と下部構造、両方行って初めて一体化した強い構造体になります。

 

アンカーボルトの位置が非常に重要になりますのでアンカープレートを設置し、ビス止めして固定します。

アンカープレートのある場所が基礎と柱をダイレクトジョイントでつなぐ柱脚金物が設置される位置になります。どこに力が加わるかが構造計算で分かりますので、すべての柱に柱脚金物が必要というわけではありません。

 

アンカーセッターという専用部材を使ってアンカーボルトを固定します。

 

外周部にない場合は2点で支持して固定します。在来工法には無い工程です。

 

さや管など基礎に穴をあける場合には補強の鉄筋が必要になります。

 

底板のコンクリートを打設しました。

 

立上りの型枠を組み、コンクリートを打設します。

 

外周部はコンクリートの立上り幅は18㎝です。NCNの規定では17㎝なのですが、鉄筋の被り厚を十分にとっています。

 

内部の立上り幅は17㎝です。

 

これで基礎工事完成です。

上棟に向けて土台敷きを行っていきます。その模様は次回で!

 

 

営業日カレンダー

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30